妊活・更年期 プラレバーBB
製剤・民間薬
民間薬
メグスリの木
メグスリの木(カエデ科)
■ 解説

メグスリノキはカエデ科の落葉樹で、日本にだけ自生する珍しい植物で秋には鮮やかに紅葉します。
青森、秋田を除く本州全域と四国、宮崎、鹿児島、沖縄を除く九州に分布しています。標高700m前後の山中に多く見られ、10m前後の高さに成長します。
名前の由来は、樹皮や葉の煎じ汁で目を洗うと眼病の改善につながることから付けられました。利用されだしたのは京都~兵庫県近辺で江戸時代が始まる前後と言われています。

■ 形態

湿気の多い谷間、山の中腹などの暖傾斜地に生え、樹皮の色は灰褐色で葉は対生しており葉と葉枝に細かい毛が生えています。5~6月頃に黄緑色で5裂の花弁をつけ、秋には果実をつけてきれいに紅葉します。

■ 採集

5~6月の開花期に樹皮や葉、枝を採取し日干し乾燥して使用しますが、一般の人が国有林や民有林に入って採集するのは違法行為になりますのでご注意下さい。

■ 薬用途

江戸時代まで眼病の特効薬としてもてはやされたメグスリノキでしたが、明治に入り政府が西洋医学を重要視するようになってから一般には忘れ去られた存在に なってしまいました。しかし、山間の地域ではかすみ目、疲れ目、二日酔いなどの目や肝臓に効く薬木として使用されつづけて来たようです。
最近の研究でもメグスリノキに含まれる成分は目と肝臓の調子を整えることが確認されており、民間薬の働きがまた見直されてきています。
漢方の考えとして肝臓の働きが良くなると目の調子も良くなるという考えは2~3千年以上も前から存在しています。
使用法は、目薬として使用するときは樹皮3~5gを煎じて冷ましてから洗顔します。また一日量15~20gに300mlの水を加えて3分の1量になるまで煎じて服用しても良いです。
実際に当薬局で長年服用いただいている患者さん達の評判も上々のようです。