妊活・更年期 プラレバーBB
製剤・民間薬
民間薬
ハマボウフウ
ハマボウフウ(セリ科)
■ 解説

海岸の砂浜に自生します。中国産の同じセリ科であるボウフウと根の効用や芳香が似ていて、薬用としても代用できるのでハマボウフウと名付けられました。また、刺身のつまや正月のあしらいに日本料理の材料として欠かせない高級野菜で、八百屋さんでも販売されるので「八百屋防風」とも言われています。以前は日本各地に広く分布し、ごく普通に見られる植物でしたが、薬用となる高級野菜であるため野生のものは最近ではまれにしか見ることができず、多くは栽培品が流通しているようです。

■ 形態

セリ科の多年生草本で根茎は太く長く、その先に根が地中深く伸びています。葉質は厚く表面にツヤがあり葉柄には赤味があります。夏の6月頃、5~10cm位に伸びた茎の先に白い小花を複数つけ、花序には軟毛が密生しています。果実は細い毛に被われて皮がコルク質で海水に浮いて広がります。薬用には砂中の根を採集して使用します。

■ 採集

根は、夏場に採集して刻んで日干しにして乾燥させたものを使用します。

■ 薬用途

発汗解熱、鎮痛、中風に根5~10gを一日量として水400mlで煎じて一日三回に分けて服用します。尚、お正月のお屠蘇の中にも白朮(オケラの根茎)、桔梗の根、山椒の実、シナモンの木皮などと共に配合されている縁起の良い薬草です。