妊活・更年期 プラレバーBB
季節が人のカラダにどう影響しているのでしょうか。
黄帝内経素問という中国の古書に季節と臓器を当てはめた部分があります。それを基に季節と悪くなりやすい病気、体質を少し述べたいと思います。また、それぞれの季節の養生についても触れてみます。
  • 夏の病気と養生
  • 秋の病気と養生
  • 冬の病気と養生
  • 土用の病気と養生
春の病気と養生
春の三ヶ月を「発陳(はっちん)」という。
眠っていた持病やアレルギーが吹き出しやすい季節です。
春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少. 春の三ヶ月を「発陳(はっちん)」という。「発陳」とは「発生」のことですべての物が芽生え、天地間の万物は生き生きと栄える。春の養生法:少々の夜更かしはかまわないが、朝は早く起きる。朝、庭をゆったりと散歩し、髪結いをほぐして、体をのびのびと動かす。これは、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発散させ、天地間の陽気に合わせ、自身の陽気も養生するということです。これに背くと、春に活動する肝気が痛み、夏になって寒性の病にかかりやすくなります。
立春を過ぎるころになると、だんだん暖かくなり、冬の間に隠れていたものが、芽を吹き出し、動物も盛りがつくようになります。
人間の場合も、同じ動物の一員ですからこれらの影響を少なからずとも受けます。よく木の芽時期とよばれるのがそれで、からだの中で眠っていた持病やアレルギーが吹き出してきます。また、だんだん暖かくなるのにつれて人の体に備わっている陽気も増えてくる時期です。この陽気がうまく発散されないでいると、神経痛や皮膚病、のぼせる、無気力、不眠などを訴えてくる方があります。"五月病"などは典型的な春の病なんですね。心身共にのびのびと過ごし、適度な運動で陽気を発散してあげないと、夏になると体が冷えてしまうことがあります。
春の養生
古来の医学書 黄帝内経素問の四気調神大論を読んでみると春の3ヶ月間を「発陳」と言うとあります。
元々春という言葉は 発る・張るから来ているといわれ、冬の間かくれていたすべてのものが、芽を出し活動的になり始める時期です。
昼の時間が長くなり、外の気温もだんだんと上昇しはじめると、「陽」の要素が少しずつ増し、消耗を避けてじっと閉蔵していた動物や植物も、陽気に応じて活発に行動し始めます。人間も同じく陽気が徐々に活発に働き始めます。着ていたものも薄くなり、動きやすくなっていきます。このときに春の陽気に従って適度に行動する事は体にも良く、逆に動かないでじっとしていると、陽気が体の内にこもってしまい病気になる原因を作ってしまいます。
食養生
『春は東、東は青色、東方は風を生ず。風は木を、木は酸を生ず。酸は肝を生じ、肝は酸を要す。肝は筋を生じ、目を主る。感情においては怒を表わす。』春になると、眠っていた細胞も目を覚まし、動きはじめます。放っておいても血が騒ぎだす為、血の貯蔵庫の肝臓はフル回転になります。 この肝の働きを助けるのが酸(収斂させる作用)です。酸の代表的な食品は、「酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマトなど」です。 この食材に重点をおいて他の物とまんべんなく食べることを心がけましょう。ですが、食べ過ぎてはいけません。食養生は節食こそが最大の補身です。冬の間は寒さに対処するため多少太り、春は濃くなっている血を浄化するためにも食べ過ぎず、腹6分から7分をありがたくいただくことが大切です。
精神養生
春は自然界の総てのものが伸びやかに成長する季節で、体の中の気・血・水がスムーズにめぐる必要があります。漢方の考えでは、春は肝の季節であり、全身がスムーズにめぐるようにコントロールしている肝の働きが重要視されます。 精神的なストレスなどの影響で「気」の流れが滞ると、肝が虚し働きが悪くなって、イライラしたり、やる気が起こらない、寝付けないなどの症状が表われやすくなります。
特に普段からストレスが多かったり、神経質でイライラしやすい方は、春になり肝がうまく働かないといつもより余計にイライラしやすくなったり、不安感が強くでてきたりしやすくなります。このため、春はストレスをため込んだり、暴飲暴食などで肝の働きを弱らせないことが大切です。
生活養生
◎ 日の出と共に起きる
(早起きを心掛け、気持ち良い一日の始まりを迎える。
 朝寝坊で体を動かさずじっとしていると、夏になっても汗をかくことができずに、冷え性になることがあります。)
◎ 心身ともに活動的な気持ちを持つ
(肝の虚しやすい人は、イライラしたり憂鬱になったりしやすいときなので、どうにもならないことを考え込まず、心身ともにできるだけのびのびと生活する。)
◎ 適度な運動などを行う
(陽気が少しずつ増えてきているときなので、激しい運動ではなく、散歩など軽い運動を心がける。
 体を動かさないでじっとしていると、陽気が体内をうまくめぐらず、体の上部に停滞してしまうためのぼせや、不眠、イライラが起こりやすくなります。適度な運動で、気持ちよく汗をかき、体内の陽気発散するようにしましょう。)
◎ 趣味の時間などを持ちストレスを発散する
(上記にもあるようにストレスのたまりやすいときなので、自分なりの方法でうまくストレスを発散をする。)
◎ 暴飲暴食を避ける
(食べすぎ、飲みすぎは、解毒の臓器の肝を弱らせてしまうので控えめに。)
◎ 日の入りと共に寝る
(春は何かと変化の多い時期です。疲れた身体や、心を癒すため十分な睡眠をとり、身体を休める。)
 
このような東洋医学の知恵を利用し、それぞれに合った養生法で、健やかで安らかな生活が送れることを応援いたします。