妊活・更年期 プラレバーBB
緑内障
緑内障とは
 「緑内障」は、網膜上に映った映像を脳に伝える「視神経」が障害されて、徐々に視野が欠けていく病気です。
 日本では、40歳以上の人の約20人に1人は緑内障があるとされており、中途失明の原因の第1位になっています。

 目に入った光は「水晶体」を通って「網膜」に像を結び、像の情報は「視神経」から脳に伝わります。視神経は、網膜の細胞から伸びた「神経線維」が束になったもので、視神経が障害されると、その部分の神経線維が失われ、視野に欠けた部分ができます。
 視神経が障害される原因と関わるのが「眼圧」です。
眼圧とは目の内側の圧力のことで、眼球の形を保つ働きがあります。眼圧をコントロールするのは、「房水」という透明な液体です。房水は「毛様体」で作られ、水晶体や「角膜」などに酸素と栄養を供給した後、角膜の裏側の「線維柱帯」という網目のような組織で濾過されて、静脈へ排出されます。
この房水の排出が悪くなると眼圧が上がり、視神経が圧迫されて障害を受け、緑内障が起こります。

 緑内障の原因は様々で、眼圧が高いことも原因の1つですが、最大の原因は視神経の障害の受けやすさです。もともと視神経が障害されやすい人では、眼圧が正常でも緑内障が発症します。
日本では、正常とされる眼圧で起こる「正常眼圧緑内障」が、緑内障全体の7割を占めています。
アトピー図2
 
 緑内障の有無や進行を診断するには、いくつかの検査が必要です。
眼圧検査:眼圧を調べます。
     眼圧の基準値は10~21mmHgです。
隅角検査:房水の排出路である「隅角」の状態を調べます。
眼底検査:眼底を観察し、網膜上で視神経が集まる部分や、神経線維の状態を調べます。
視野検査:視野の範囲を調べ、視野欠けの有無や広がりを調べます。

 治療にもいくつかの方法がありますが、一度障害された視神経を元に戻すことはできないため、眼圧を下げて、視神経の障害を進行させないようにすることが緑内障の治療の基本となります。
薬物療法:まずは点眼剤を用いて眼圧を下げます。(正常眼圧緑内障の場合も、同様に対処します。)
手術療法:点眼剤で眼圧をうまくコントロールできない場合は手術が検討されます。主に行なわれるのは房水の通り道を新しく作る「線維柱帯切除術」です。(正常眼圧緑内障の場合も同様です。)
レーザー療法:レーザーを線維柱帯にあてて詰まりを取り除き、房水の通りをよくします。
漢方では?
【漢方医学での考え】
 緑内障は緑盲(ロクモウ)、青盲(セイモウ)、緑風(リョクフウ)、雷頭風(ライズフウ)などと様々な言葉で記載されています。

 目の病には、肝の弱り(肝虚)が関わっていることが多く、古典には、
「東方は青色、入りて肝に通ず、竅を眼に開く」
「久しく視れば血を傷る」
「肝気は目に通ず、肝和すれば則ち目よく五色を弁ず」
「肝気は目に通ず、目和すれば則ち白黒を知る」
など、眼と肝の関係を述べたものが多くあります。
 漢方の考えの1つに五行説がありますが、この中では目は肝の支配に属しています。
その他、血・筋肉・子宮・爪なども肝に関係するところです。

また、緑内障のように水滞(水の巡りが悪い)がある病気には腎の弱り(腎虚)や脾の弱り(脾虚)が関わることが多く、漢方医学で瘀血(オケツ)といわれる血の滞りが関係していることもあります。
症例
  
症例
65歳 女性 149cm 54kg
 1年前に、目が疲れやすく重いような感じがして眼科を受診したところ、緑内障の診断を受け(眼圧:右22、左25)、内服薬と点眼薬を使用中。
半年以上治療を続けているが、眼圧が下がらないと相談がありました。
 その他の症状をお伺いしたところ、裁縫を夜遅くまですることが多い。肩こりがひどい。寝不足などがありました。

・投薬と養生
 漢方医学には気・血・水という考えがあります。
気は気持ちの気や、病気の気で、生命エネルギーのようなものです。
血は血液のことです。
水は血漿やリンパ液など体液のようなものです。
この3つが、それぞれバランスを取り合いながら人間の身体の中をめぐっていて、それらのバランスが崩れると、体調不良になると考えられています。

また、漢方の考えでは、肝に血がしっかり蔵されていれば、仕事でも何でもきちんと片づけることが出来るとされています。しかしこれが行き過ぎ、何でもやりすぎてしまうと、血を消耗し肝が弱ってしまいます。
 この方は、夜遅くまでの裁縫で、目を酷使し続けたために血を消耗 (血虚) し、筋肉に強ばりが生じて、肩凝りとして現れているものと考えられます。
また血は使うところに集まるため、酷使した目に血の滞り(目の充血など)も起こりやすくなります。
凝りや、瘀血が重なったため、水の巡りも悪くなり、眼圧上昇として現れたと考えて、水の巡りをよくするために、水飲を吸収・排泄し、水分過剰を改善する「茯苓」と「白朮」、気の上衝を下降させ、気の上逆を治す「桂枝」を含む漢方薬と、体表の邪を解除し、筋脈を滋養して項背部の硬直を緩和する「葛根」、発汗により表から水を抜く「麻黄」と「桂枝」、津液を補って筋肉の強直を緩和する「芍薬」と「甘草」を含む漢方薬を合わせて服用していただくことになしました。
 服用後、肩凝りが楽になり、2ケ月後には眼圧:右15、左16まで低下しました。

 生活養生として、遅くまで起きている習慣を見直して、身体の作り替えが最も盛んといわれる22時から2時をすぎてしまわないよう、できるだけ早く就寝してもらうようにしました。
また、塩分を取りすぎると、体内に水分が溜りやすくなるため、塩分を控えめにしてもらい、水分の取りすぎに気をつけてもらうようにしました。
ただ、体内に水分が溜るのを防ごうと、水分摂取を控えすぎると、かえって体内の水分が排泄されにくくなるので、適度に水分を補給することが必要です。

 その後、約10年以上基本的に同じお薬を飲み続けていただき、緑内障の進行も無く、元気にお過ごしいただいています。