妊活・更年期 プラレバーBB
肥満
肥満(メタボリックシンドローム-metabolic syndrome)とは
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満に高血圧・高血糖・高脂血症のうち、2つ以上を合併した状態をいいます。高血圧・高血糖・高脂血症のどれか1つの因子が軽くても、重複していると動脈硬化性疾患の発症率が相乗的に増加するといわれています。
診断基準では、必須項目となる内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、その中で ①血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満) ②血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上) ③高血糖(空腹時血糖値110mg/dL) ---の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する、と規定しています。

治療法
メタボリックシンドロームの治療のポイントは、糖尿病、高血圧、 高脂血症など個々の病態を治療するのではなく、共通の基盤である内臓脂肪を減少させることです。幸い、内臓脂肪は皮下脂肪と違って減少するのが速いので、少しの減量で削減効果が期待できます。
1)食事療法
 摂取カロリーの制限、栄養バランスを保つなどの基本は、肥満の治療と同じです。ただし、内臓脂肪が蓄積している人の食生活には、間食が多い、飲酒の機会が多い、緑黄色野菜が少ないなどの特徴があります。
2)運動療法
 運動は、内臓脂肪を減少させる有効な手段なので、習慣的に継続させることが重要です。とくに、内臓脂肪型肥満の人は、自動車による移動が多いなど、日常生活の運動不足が目立つので、生活に合わせて活動量が増えるような工夫が必要です。具体的には歩数計を使って1日の身体活動量を把握し、1日2割の歩数アップ、10分程度の持続を目安に徐々に増やすようにします。筋力が低下している高齢者では、筋力トレーニングを併用すると効果的です。
3)薬物療法
 今のところ、内臓脂肪そのものを減らす薬はありません。食事療法、運動療法を主とした生活改善を3~6カ月行っても、高血糖、高血圧、高中性脂肪血症が改善されない場合は、個々の病態に対しての薬物療法が行われます。基本的な薬剤は、内臓脂肪の蓄積に伴うインスリン抵抗性を改善する薬が使われます。高血糖に対してはチアゾリジン誘導体、高中性脂肪血症に対してはフィブラート系薬剤、高血圧に対してはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)などが有効です。
・禁煙
 内臓脂肪型肥満では、喫煙者の割合が多いという特徴があります。喫煙は、動脈硬化性疾患の危険性をいっそう高めるので、すべてのケースで禁煙が必要です。
漢方では?
メタボリックシンドロームは漢方では肥満症ととらえて、症にあった漢方薬を処方していきます。
1. 食積肥満(脂肪太り)
日頃から過食による栄養過多に加えて、運動不足があり肥満するもので、飽食の時代といわれる現代に最も多いタイプである。
代表処方:防風通聖散

防風通聖散の目標
体格・・・栄養状態が良い・肥満・太鼓腹・筋肉がしまっている
皮膚・・・血色が良い。湿疹では分泌物がある。
大便・・・必ず便秘
小便・・・色が濃い・尿が出渋る・尿量が少ない
冷え・・・暑がり
嗜好・・・美食を好む(飲酒・肉食・脂・冷たい物を好む)
2. 痰飲肥満(水肥り)
肥満しているが体質的には虚証である。脾気虚があるため、水飲が停滞し、水腫を呈するもので、色白でブクブクと肥り、多飲多汗し、すぐ疲労して息切れを訴えるタイプである。
代表処方:防已黄耆湯

防已黄耆湯の目標
体格・・・肥満しているものが多い・水肥り・筋肉が柔らかい
皮膚・・・色白
汗 ・・・汗が多い
性別・・・婦人で中高年に多い
浮腫・・・むくむ・とくに下半身に浮腫
疲れ・・・疲れやすい・体が重い
小便・・・湯茶を好み、小便不利
3. 気滞肥り(肉肥り)
活動的で食欲旺盛、筋肉質の肥満者である。精神的ストレスや不快な事があると肝気鬱結を生じやすく、イライラ、のぼせ、口が苦い、眼の充血がある。肝気が胃に横逆すると、脾胃の機能を乱して、食欲を異常に亢進させ、その結果さらに肥満になる。
代表処方:大柴胡湯

防風通聖散との鑑別
大柴胡湯は体格、体力ともに充実した人で、便秘の傾向があり、腹部は胸脇苦満が顕著にみられる。
4. 瘀血肥満(赤肥り)
更年期になって急に肥り出す女性に多い。瘀血がある人は血が顔に上って充血するので顔色は暗赤色を帯び、舌や口唇の粘膜は暗赤色、皮膚や粘膜に静脈怒張や毛細血管拡張、鮫肌があり、また冷えのぼせなどの自律神経症状を伴い、下腹部の膨満、抵抗、圧痛がある。また、身体のあちこちにしびれや痛みを訴えることが多い。
代表処方:桃核承気湯・通導散・桂枝茯苓丸

瘀血に気滞を伴う肥満者には大柴胡湯合桂枝茯苓丸、また瘀血に食積を伴う肥満者には防風通聖散合通導散などの処方がよく用いられる。
症例
症例
H19年2月来店 72歳 女性 色白 水肥り
膝が痛み、夜間に疼く。膝より下がかなり浮腫んでいて困っていると。体重を聞くと、70kgでかなり太っている。汗が異常に出て、疲れやすい。小便の具合を聞くと、気持よく出ない。
この方は痰飲による肥満と考え、痰飲肥満の漢方薬に神経痛を緩和する生薬、芍薬・甘草を加え、服用してもらうことにしました。
1ヶ月後来店され、膝の痛みが少なくなり、浮腫も八割がたなくなったとのこと。体調がよくなり、小便の出が良いと言われ、しばらく続けられました。
3か月後、体重が62kgになったと喜ばれ、一年間ほど服用されました。