妊活・更年期 プラレバーBB
自律神経失調症
自律神経失調症とは
身体には神経がいたるところに張り巡らされています。
神経は脳から出された情報や指令を各器官や末端組織に伝え、身体をコントロールしたり、外部からの情報を脳に伝えたりする役割をしています。
神経系は脳と脊髄からなる「中枢神経」と、中枢神経から全身に枝分かれしている「末梢神経」があります。
中枢神経は神経系の統括として働き、末梢神経は中枢神経からの命令を各機関に伝えたり、逆に末端からの情報を中枢神経に伝えたりします。
また、末梢神経は「体制神経」と「自律神経」に分けられます。

 体性神経は自分の意思でコントロールできる神経で、感覚や運動をつかさどる神経です。視覚・触覚・聴覚・味覚など末端で受けた情報を中枢に伝える「感覚神経」と、身体を動かすための「運動神経」にさらに分かれます。

自律神経は自分の意志でコントロールすることができず、本人の意思とは無関係に働く神経で、逆に言えば、意識してもできないことを担当します。
自律神経は相反する働きをする「交感神経」と「副交感神経」からなります。
・交感神経・・・活動・緊張・ストレスを感じている時(おもに昼間の活動中)に働きます。
・副交感神経・・・休息・修復・リラックスしている時(おもに夜間の睡眠中)に働きます。
この2つの神経がバランスよく働くことによって、生理機能は正常に保たれていつも健康でいられるのです。
アトピー図2
 
例えば、緊張すると脈拍が速くなったり、暑くなると汗が出たり、食事をすると胃腸が動き出し消化をおこなったりするのも自律神経の働きです。
 自律神経は、内外からの情報や刺激に対し自動的に反応する神経で、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫など様々な働きをしています。
なぜ自動的に働くのかと言うと、身体には内外の刺激や変化を受けても、生理機能を一定に保とうとする、「ホメオスタシス(生体恒常性)」という機能があるからです。
自律神経はこのホメオスタシスを維持する働きしており、生命維持には欠かせない重要な神経です。
ところが不規則な生活や過剰なストレスなどの刺激が長期間続くと、自律神経がそれを排除しようと頑張りすぎて、結果的にバランスが崩れ全身の機能に支障をきたし症状が現れます。
自律神経のバランスの乱れによる症状は様々で、例えば、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、咽詰まり、のぼせ、ほてり、多汗、冷え症、不眠、イライラ、不安感、やる気が出ない、胃腸症状、過食、食欲不振、便秘、下痢などあげればきりがありません。
様々な症状が出ますが、内臓や器官の病変によるものではないので病院で検査をしても異常はなく、症状に悩んだり、心療内科などで治療される方も増えています。
漢方では?
漢方医学には気・血・水という考えがあります。
気は気持ちの気や、病気の気で、生命エネルギーのようなものです。
血は血液のことです。
水は血漿やリンパ液など体液のようなものです。
この3つが、それぞれバランスを取り合いながら人間の身体の中をめぐっていて、それらのバランスが崩れると、体調不良になると考えられています。
自律神経失調症ではこの中でも特に気のめぐりが悪くなることによっておこります。
血や水は気によってめぐらされているため、気が滞ると血や水のめぐりも悪くなります。

 また漢方医学には病気になる原因として、内因というものがあります。
内因のことを七情ともいい、怒る、喜ぶ、思う、憂う、悲しむ、恐れる、驚くなどがあります。これらの感情を極端に経験すると、一定の臓器に虚が発生すると考えられています。

『怒りは肝を傷る』・・・怒りすぎると肝虚になる。
肝のしっかりしている人は、几帳面で仕事などもきちんと片づけることが出来ます。この原動力になるのは肝に蔵している血です。
しかしこれが行き過ぎ、仕事でも何でもやりすぎてしまうと、血を消耗しイライラ怒りっぽくなって肝が弱ってしまいます。

『喜は心を傷る』・・・喜びすぎると心虚になる。
心は陽気の多い活動的な臓器です。心がしっかりしている人は、陽気で気分が和やかです。
しかし、喜びすぎると気が浮かび上がり、心に熱が多くなりすぎて心が弱ってしまいます。

『思は脾を傷る』・・・思いすぎると脾虚になる。
脾のしっかりしている人は思考力があり、記憶力もよく、落ち着いて物事が考えられます。しかし、思いすぎ・考えすぎると、気の循環が悪くなり脾が弱ってしまいます。

『憂は肺を傷る』・・・憂い悲しみすぎると肺虚になる。
肺がしっかりしている人は、人の気持ちが分かり共に悲しむことが出来ます。しかし、憂い悲しみすぎると、肺気の発散が悪くなり肺が弱ってしまい鬱のようになってしまいます。

『恐は腎を傷る』・・・驚き恐れすぎると腎虚になる。
腎がしっかりしている人は、謙虚な気持ちでいられます。しかし、驚き・恐怖を味わったり、へりくだりすぎた状態が続くと腎が弱ってしまいます。

このように同じストレスを受けても、その時の感情や、人それぞれの体質によって、弱る部分が違います。漢方医学では、これらのことも考慮しながら、人それぞれの弱りを補う漢方薬を使います。
症例
  
症例
31歳 女性 158cm 42kg
仕事のストレスが多く、忙しくて食事を摂る暇もなく、ここ半年で体重が3kgも減少したと相談がありました。
症状を伺ったところ、イライラし、のぼせや寒熱往来(カーっと熱くなったり、ゾクゾクっと寒くなったりを繰り返す)、首から上の汗、寝汗、首筋の凝り、頭痛、咽の詰まった感じなどがありました。また、血圧も160-90と最近高くなっているとのことでした。

望診上も顔に赤味があり、のぼせや疲れが見て取れました。

・投薬と養生
仕事の忙しさから、朝昼の食事がほとんど取れておらず、就寝時間も遅い。そんな状態で仕事に根を詰め過ぎたため、血を消耗し、イライラ、のぼせをはじめ様々な症状が現れたものと思われます。
また、血は使うところに集まります。仕事で頭を使い、ストレスも感じている状態のため、のぼせ、頭汗という症状につながっています。

 精神疲労と肉体疲労から血を消耗し、血虚(肝虚)となり、肝虚により発生した虚熱が胆経にまで波及したため頭痛や首筋の凝り、寒熱の往来が発生したと考えて、血を補い、燥を潤す"当帰"、血脈を和し、中を緩め、痛みを止める"芍薬"、半表半裏の熱を去り、胸脇苦満、往来寒熱、頸項強などを治す、肝の病の主薬である"柴胡"、心煩、身熱を治し、また精神の不安や不眠をつかさどる"山梔子"、血を和し、内の熱を散じ、瘀血を去る"牡丹皮"などを含む肝を補う漢方薬を服用していただくことになりました。

 服用後1ヶ月くらいから、少しずつ症状が楽になり、服用を継続していただきました・・・

また生活養生として、
血虚を補い、身体づくりをしっかりするために、ご飯・味噌汁・納豆など和食を中心に、少しづつでも3食たべるようにしてもらいました。
食物には大地からのエネルギー"地の気"が宿っており、食物が脾に入ることで気血水が作られます。
自然なものをバランスよく、多すぎず少なすぎず、ありがたくいただくことは、身体づくりの基本になります。
身体の作り替えが最も盛んといわれる22時から2時をすぎてしまわないよう、できるだけ早く就寝してもらうようにしました。
気のめぐりをよくするために、散歩や運動を少しずつでもしてもらうにしました。
呼吸運動をすると、天の気が肺に入り、肺気が増し気のめぐりがよくなります。また、胃の気も増すため脾胃の働きもよくなります。

自律神経失調症は、体質、性格、ストレスの感受性により症状の出方も様々です。
"心身一如"といわれるように、治療には心身両面から柔軟に行うことが必要です。