妊活・更年期 プラレバーBB
インフルエンザ
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通の風邪とは区別すべき病気です。インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通の風邪とは区別すべき病気です。普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を併発する等、重症になることがあります。
インフルエンザは流行性疾患であり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が広がります。日本では、季節性インフルエンザが例年12月~3月に流行します。
インフルエンザの予防と治療

① 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化防止に有効と報告されており、わが国でも年々ワクチン接種を受ける方が増加しています
②外出後の手洗い等
手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本です。また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもおすすめします。
③適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
④十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
⑤人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や慢性疾患をお持ちの方、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等は捕捉されるため、マスクを着用することはひとつの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。
⑥治療薬
インフルエンザに対する治療薬としては、下記の抗インフルエンザウイルス薬があります。
リン酸オセルタミビル(商品名:タミフル)
ザナミビル水和物(商品名:リレンザ)
塩酸アマンタジン(商品名:シンメトレル)
ペラミビル水和物(商品名:ラピアクタ)
ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル) 等
ただし、その効果はインフルエンザの症状が出はじめてからの時間や病状により異なりますので、使用する・しないは医師の判断になります。
抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。効果的な使用には用法、用量、期間(服用する日数)を守ることが重要です
(平成19年3月に改訂されたタミフル添付文書の警告欄)
10歳以上の未成年の患者においては、因果関係は不明であるものの、本剤の服用後に異常行動を発現し、転落等の事故に至った例が報告されている。このため、この年代の患者には、合併症、既往歴等からハイリスク患者と判断される場合を除いては、原則として本剤の使用を差し控えること。
また、小児・未成年者については、万が一の事故を防止するための予防的な対応として、本剤による治療が開始された後は、(1)異常行動の発現のおそれがあること、(2)自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮することについて患者・家族に対し説明を行うこと。
なお、インフルエンザ脳症等によっても、同様の症状が現れるとの報告があるので、上記と同様の説明を行うこと。
漢方では?
漢方では、普通の風邪とインフルエンザを分けて考えることはなく、その時の証を目標にして漢方の処方を考えます。漢方の古典に『傷寒論』という書物があり、これには熱性疾患の経過と治療法が書かれており、その時の体調(悪寒・発熱・食欲・汗・咳・頭痛・体痛など)により使われる処方が変わっていきます。その人のもともとの体質(実証・虚証)も考えますが、インフルエンザの場合は一般的に症状が激しく、初めだけ麻黄湯などの実証の薬を使うことが多いです。麻黄湯や葛根湯などの漢方薬で、インフルエンザウイルスを直接抑制したり、感染を防いだりということはわかりませんが、漢方薬を服用することにより、治癒しやすい状態に体をもっていくと考えることができると思います。
症例
症例
46歳 男性 (170cm・70kg)
朝からなんとなく体がだるく、仕事をしているうちに熱がでてきたために病院に行ったら、インフルエンザと言われたとのことで家族の方が来店されました。悪寒がひどく、熱が39度で、体中が痛いということでした。病院から解熱剤と抗ウイルス薬がでたが、漢方で治したいということでした。
症状がはげしく、汗もなかったので麻黄湯を服用してもらうことにしました。それと体力を回復させるために、牛黄という高貴薬のはいった漢方製剤を一緒に服用してもらうことにしました。後日経過を伺ったところ、熱は二日ほど続き、途中汗が出始めたあたりから熱がだんだん下がり始め、三日目にはほとんど平熱になり、体調も悪くない状態まで回復しましたとのことでした。その後も咳がでるわけでもなく、熱がぶり返すわけでもなく、無事に元気になりましたということでした。
風邪のときの養生法ですが、とにかく体を冷やさないことと、寝ることだと思います。寝ている間に自分の中の治癒力が風邪を治していきます。食べ物は消化のいい暖かいものを少しだけ食べることです。食欲がなければ無理に食べなくてもいいと思います。体が病気を治すことにエネルギーを使っている時に、無理に食べて、消化にエネルギーをとられると病気の治りも悪くなる場合があります。仕事などで、風邪をひいてもなかなか休めない方も多いと思いますが、ひいてしまったら無理せず、思い切って休んで十分休養をとることが、反って風邪を長引かせないコツだと思います。