妊活・更年期 プラレバーBB
めまい
めまいとは
 めまいの多くは耳の病気によって起こるとされ長く続くことが多い疾患です。
めまいと聞くと、急に立ち上がった時などに血圧が一時的に低下して、脳への血流が不足したときにおこる立ちくらみを連想しがちですが、これとは原因が異なります。
 
めまいの原因となる耳の病気は、主に3つあります。
 耳は「外耳」「中耳」「内耳」に分けられ、めまいは主に内耳の異常によって起こります。
内耳には「三半規管」「耳石器(ジセキキ)」「蝸牛(カギュウ)」があり、「前庭神経(ゼンテイシンケイ)」とつながっています。
 三半規管は、3つの輪のような形をした管からなる器官で、平衡感覚を保ち、身体の回転などを感じ取ります。
この三半規管の異常によって起こるめまいを「良性発作性頭位めまい症」といい、めまいを引き起こす病気の中で最も多いといわれています。
 前庭神経は、三半規管や耳石器の情報を脳に伝える神経です。
この前庭神経に炎症が生じることで起こるめまいが「前庭神経炎」です。
 蝸牛はカタツムリの殻のような形をしていて、音の情報を感知する役割をしています。
蝸牛と三半規管に異常が起こり生じるめまいが「メニエール病」です。
 病院では、めまいの原因を調べるために「問診」「平衡機能検査」「聴力検査」などが行なわれます。
 平衡機能検査には「眼振検査」と「体平衡検査」があります。
 眼振検査は、眼球の動きを調べる検査です。三半規管に異常があると、本人の意志とは関係なく眼球が震えるように動く「眼振」が両眼に現れます。
 体平衡検査は、平衡感覚を調べる検査です。
 聴力検査では、「耳鳴り」「難聴」などを調べます。
また、めまいには脳の病気によって引き起こされるものもあるため、脳の検査をすることもあります。

 良性発作性頭位めまい症は、頭を動かすとめまいが起こり、じっとしていると起こらないのが特徴で、回転性のめまいが1分程度続き、吐き気を伴うこともあります。耳鳴りや難聴は伴いません。
 内耳にある耳石器の中には「耳石」という石のようなものがあります。良性発作性頭位めまい症は、この耳石が剥がれて三半規管に入り込むことで発生します。
耳石が三半規管に入り込むと、三半規管を満たしている「リンパ液」の流れに影響するため、体の回転を正常に感知できなくなります。
耳石が剥がれる原因は、はっきり分かっていませんが、加齢や女性ホルモン、カルシウム代謝などとの関係が考えられています。
良性発作性頭位めまい症の治療(西洋医学)
 良性発作性頭位めまい症の治療には浮遊耳石置換法、薬物療法、運動療法などがあります。浮遊耳石置換法は三半規管に入った耳石を耳石器にもどす治療です。
薬物療法では、症状を和らげるために「抗めまい薬」「抗不安薬」「吐き気止め」などが使われます。
運動療法では、耳石が三半規管にとどまらないように、体を左右に動かします。
また、良性発作性頭位めまい症は頭を動かさない状態での作業が長く続くと、再発しやすくなるので、運動療法などを習慣化することも大切です。

 前庭神経炎では、激しい回転性のめまいが突然起こります。めまいが1~3日、場合によってはもう少し長く続くのが特徴です。強い吐き気を伴うこともありますが、難聴や耳鳴りが起こることはありません。
 前庭神経炎は、ウイルスの感染が関係していると考えられ、風邪を引いた後や疲れているときに起こりやすいといわれています。
前庭神経炎の治療(西洋医学)
 前庭神経炎の治療は主に薬物療法とリハビリテーションがあります。
薬物療法では、前庭神経の炎症を抑えるために、「ステロイド薬」が使われます。また症状を和らげるために「抗めまい薬」「吐き気止め」なども使われます。

 めまいを起こす病気のなかには、「耳鳴り」や「難聴」を伴うものがあり、その代表が「メニエール病」です。
メニエール病では、自分や周囲がぐるぐる回るような回転性の激しいめまいを繰り返し、耳鳴りや難聴、耳の閉塞感を伴うのが特徴です。20分から数時間程度と比較的長く続きます。
 内耳の三半規管と蝸牛の内部は膜によって分かれていて、「外リンパ液」と「内リンパ液」という性質の異なる2種類の液体で満たされています。
メニエール病では、何らかの原因で内リンパ液が溜り、水ぶくれのようになります。そのため、外リンパ液と内リンパ液を仕切る膜が圧迫されて、耳が塞がったような症状が現れます。更に内リンパ液が溜り続けると、膜が破れて、外リンパ液と混ざり合い、三半規管や蝸牛の感覚細胞が刺激されて、激しいめまいや耳鳴り、難聴などが起こります。
破れた膜は自然に元に戻り、めまいの発作もしばらくすると治まりますが、再発することもあります。
 内リンパ液が溜る原因は、はっきり分かっていませんが、「ストレス」や「疲労」が大きく関係していると考えられています。
アトピー図2
 メニエール病の診断では、「聴力検査」「平衡機能検査」などが行なわれます。
聴力検査では、特に低い音が聞き取りにくくなり。
眼振検査では、発作の初期には耳鳴りや難聴がある側に向けて眼振が現れますが、時間がたつとその向きが反対になるという特徴があります。
 メニエール病の治療は、生活習慣の改善、薬物療法、手術などが行なわれます。
 メニエール病には、ストレスや疲労などが関わっていると考えられているので、生活習慣の改善としては、「十分な睡眠を取る」「軽い運動を行なう」「塩分の取りすぎに気をつける」「適度に水分補給をする」などがあります。
塩分を取りすぎると、体内に水分が溜りやすくなるため、1日8g程度に抑えるようにいわれています。しかし、体内に水分が溜るのを防ごうと、水分摂取を控えすぎると、かえって体内の水分が排泄されにくくなるので、適度に水分を補給することが必要です。
メニエール病の治療(西洋医学)
 薬物療法では、「利尿剤」「循環改善薬」「ステロイド薬」などが使われます。
 なかなか症状が改善しない場合は手術が行なわれることもあります。手術には、「鼓室内薬物注入術」や「内リンパ囊解放術」などがあります。
漢方では?
 めまいは眩暈、鬱冒、眩、目眩、冒眩、瞑、昏暈、頭暈、頭眩などと様々な言葉で古典に記載されています。
漢方医学では、回転性の烈しいめまいを「眩」、身体浮遊感、動揺感のような軽いめまいや立ちくらみを「暈」と称しています。めまいの原因としては、「虚・風・火・痰」などがあり、五臓では「肝・脾・腎」が深く関わっています。

① 虚によるめまい
 気、血、津液(リンパ液などの体液)や五臓の虚(弱り)が、めまいを引き起こすもので、気の弱りによる気虚、血の不足による血虚、津液不足による腎の弱りの腎虚などが、いずれもめまいの原因となります。
気虚に対しては気を補う補気剤、血虚に対しては血を補う養血剤、腎の津液不足には腎を補う補腎剤を使います。また、気血の両方が弱ってしまった気血両虚に対しては気血双補で補います。

② 風によるめまい
 風には外風と内風があります。外風とは、いわゆる風邪のことで、外から襲いかかる外邪(外因、外からのストレス)をいい、内風は、諸処の神経症状を生じさせる内因(内側からわき出るストレス)をいいます。
 内因のことを七情ともいい、怒る、喜ぶ、思う、憂う、悲しむ、恐れる、驚くなどがあります。これらの感情を極端に経験すると、一定の臓器に虚が発生すると考えられています。
例えば、怒りすぎると肝が弱り(肝虚)、肝に蔵されている血が不足(血虚)してしまい、それによりめまいなどの様々な症状を引き起こします。

 それとは別に、過度のストレスや怒りで肝に気が鬱滞してしまうことがあります。この状態を肝実といい、肝に熱(火)がこもってしまいます。この熱は上昇し、いわゆる頭に血が昇った状態となり、めまいやのぼせ、血圧上昇などを引き起こします。
これが火によるめまいです。

③ 痰によるめまい
 古典に「痰なくば眩をなさず」とあり、水分の異常な停滞はめまいの最大の原因の1つと考えられています。
 痰飲(痰)は脾の弱り(脾虚)や腎の弱り(腎虚)により水飲が正常に吸収排泄されないことで、これによりめまいや浮腫みが引き起こされます。
症例
  
症例
59歳 女性 150cm 50kg
以前からめまいがあり、なかなかよくならないと相談がありました。
症状を伺ったところ、時々回転性のめまいがあり、吐き気を伴う。めまいが起こると頭痛もしてくる。
高音の耳鳴りがいつもしている。首肩が凝る。少しイライラし、のぼせや寒熱往来(カーっと熱くなったり、ゾクゾクっと寒くなったりを繰り返す)がある。咽は渇かないが、水分はよくとる。小便が少ない。春に症状が悪化しやすい。また、現在病院でめまいの薬、血流改善剤、ビタミン剤、頓服でステロイド剤を服用中とのことでした。
経過
 春に症状が悪化し、寒熱往来、軽度イライラ、肩凝りなどがあることから、肝が弱った(肝虚)状態だと思われます。
肝虚により発生した虚熱が胆経にまで波及したため頭痛や首筋の凝り、寒熱の往来が発生したと考えて、血を補い、燥を潤す「当帰」、血脈を和し、中を緩め、痛みを止める「芍薬」、半表半裏の熱を去り、胸脇苦満、往来寒熱、頸項強などを治す、肝の病の主薬である「柴胡」、心煩、身熱を治し、また精神の不安や不眠をつかさどる「山梔子」、血を和し、内の熱を散じ、瘀血を去る「牡丹皮」などを含む肝を補う漢方薬を、また、口渇の自覚はないが、水分はよくとっておられ、その割りに小便は少ないということから痰飲の病が考えられます。痰飲があると、回転性のめまいに嘔吐・吐き気が伴うことが多くなります。
これには、脾を補うとともに水飲を吸収・排泄し、水分過剰を改善する「茯苓」と「白朮」、気の上衝を下降させ、気の上逆による動悸やめまいを治す「桂枝」を含む漢方薬を合わせて服用していただくことになしました。

 めまいは、服用10日目くらいから治まり、それ以後出ていません。ただ、耳鳴りの症状に波があるため、漢方薬は現在も服用継続していただいています。

 生活養生として、水分は咽の渇いたときに適度に飲むよう、とりすぎに注意してもらうようにしました。
 また自律神経を整え、気のめぐりをよくするために、散歩や運動など少し体を動かしてもらうにしました。
呼吸運動をすると、天の気が肺に入り、肺気が増し気のめぐりがよくなります。また、胃の気も増すため脾胃の働きもよくなるのでおすすめです。