妊活・更年期 プラレバーBB
アトピー
アトピー性皮膚炎とは
アトピー図1
アトピー性皮膚炎とは、増悪、寛解を繰り返す、かゆみのある湿疹を主病変とする 疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つとされています。
アトピー素因とは:(1)家族歴、既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、または(2)IgE抗体を産生し易い素因のことです。
つまりアトピー性皮膚炎とは、「アレルギー体質の人に生じた慢性の痒い湿疹」で、症状としては痒みを伴うこと、発疹は湿疹病変で、急性の病変としては赤くなり(紅斑)、ジクジクしたぶつぶつ(丘疹、漿液性丘疹)ができ、皮がむけてかさぶたになる(鱗屑、痂皮)状態です。慢性の病変としてはさらに皮膚が厚く硬くなったり(苔癬化)、硬いしこり(痒疹)ができたりします。発疹はおでこ、目のまわり、口のまわり、くび、肘・膝・手首などの関節周囲、背中やお腹などに出やすく、左右対称性に出やすいです。乳児期は頭、顔にはじまり、しばしば体幹、四肢に拡大していき、思春期、成人期になると上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向があります。ドライスキンもより顕著になってきます。
  
西洋医学的治療
主にステロイド外用薬とスキンケア(保湿剤)が基本となります。
ステロイド外用薬は強さ、軟膏・クリームなどの剤型、がいろいろあるので重症度に加え、個々の皮疹の部位と性状及び年齢に応じて選択します。長期使用後に突然中止すると皮疹が急に増悪する事があるので注意が必要です。症状の程度に応じて、適宜ステロイドを含まない外用薬を使用します。また、必要に応じて抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を使用します。ステロイド外用薬の局所の副作用としては、皮膚の萎縮、血管拡張、毛のう炎などが主なものです。特に顔面において発現しやすいので、顔面の症状に対してステロイドはできるだけ使用せず、使用するときは弱いものを短期間にとどめ特に注意深く観察することが望まれます。長期間のステロイドの内服は全身的な副作用の発現を引き起こし、アトピー性皮膚炎の治療としては、外用療法に比べて危険性の方が高いと考えられるので、最重症例に一時的に使用することはありますが、原則としては使用しません。16歳以上の場合には免疫調整剤であるタクロリムスの外用(プロトピック)が1999年11月から使用できるようになり、特に顔面、頸部の症状に有用性が認められています。
ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の治療において、炎症を制御する薬剤としては現時点で最も有効な薬剤です。いかに炎症を抑えながらコントロールしていくかという治療になります。
漢方では?
皮膚は内臓の鏡」という言葉があります。漢方では、五臓(肝・心・脾・肺・腎)、体内の「気・血・水」のアンバランスを改善することにより皮膚の状態を改善していきます。五行説(東洋医学の学説)から考えると、「皮毛」は肺に属し、「肌肉」は脾に属します。このことからアトピー性皮膚炎は肺・脾の病とみることができます。それゆえ、肺と関係の深い大気汚染や気候の変化、脾と関係の深い食生活に皮膚の状態が左右されやすく、体質的に肺や脾が弱い人は症状がでやすいのではないかと考えます。ただ、アトピー性皮膚炎には様々なタイプがあり、一概に肺、脾の不調と捉えることはできません。ストレスによる悪化を考えると、肝の病と捉えることができ、遺伝的な要因からは腎の病と考えることもできます。これらのことから、個々のおかれた環境、生活、食事、体質をみながら、身体の不調を整える処方を用いることで、結果的に皮膚の状態もよくなっていくと考えます。
幼児のアトピーの場合、一般的に幼児は脾胃の機能が弱く、食物を消化・分解しにくいためにアトピー性皮膚炎が生じやすいと考え、脾虚(ひきょ)を改善する漢方を使う場合が多いです。また、全般的にアトピーの方は胃腸が弱いような感じがします。例えば、下痢や便秘をしやすかったり、腹痛が起きやすかったりです。このような時は、大人でも脾虚の処方を考えます。また、皮膚が乾燥しているのか、ジュクジュクしているのか、体力がないとか、よく風邪をひくとか、皮膚が厚くなっているとか、色素沈着があるとかで処方が変わっていきます。処方も一つだけでなく、複数の処方を同時に使うこともよくあります。
よく使われる処方では、温清飲、消風散、十味敗毒湯、黄耆建中湯、黄連解毒湯、白虎加人参湯、越婢加朮湯、六味丸、治頭瘡一方、桂枝茯苓丸、補中益気湯、十全大補湯、六君子湯、小柴胡湯、玉屏風散、当帰飲子などがあります。
アトピー図2
症例
  
症例
アトピー図3
14歳 男性 160cm、47kg
病気の経過
 子供のときからアトピー性皮膚炎の症状があり、ステロイド軟膏を時々使用してこられたそうです。
 数年前より悪化したため、ステロイド軟膏とプロトピック軟膏で症状を抑えているが、軟膏を減らすと症状が悪化してしまうとのことでした。
ただ、これらの軟膏を使い続けるのが心配で、もっと他に治療方法がないかと相談をいただきました。
 皮膚症状は顔、首、胸、背中、すね、などほぼ全身に赤みと痒み、熱感があり、乾燥がひどく、背中や胸に滲湿液が少しありました。
 運動をしており体力はあり、食欲旺盛で、甘い物が好き、水分をよくとり、汗が多い。少し便秘気味とのことでした。
  
投薬と経過
h20.11
皮膚症状としては赤味と痒み、熱感、乾燥、滲湿液があり、口渇、多汗、便秘などの訴えから、裏から表にまで熱があると考え、石膏・粳米・知母・人参・甘草などの生薬で構成される、陽明病という病期に用いられ、体表も胃も熱が旺盛な場合を治す漢方薬を飲んでいただくことになりました。
この漢方薬は苦寒剤の知母が主薬でのどの渇きや、内熱の邪気を除き、手足の浮腫みを取る働きがあります。
苦寒の苦は心には入り、血に働き、寒剤は血の熱を冷やす作用があります。血の熱、内熱によって水が集まり、浮腫みを生じるときは水を下し、気を益す働きがあります。
次に辛微寒剤の石膏が内熱をとる働きをします。肺気を冷やしながら補います。
この漢方薬を用いる病態は、肺気がウツ熱のために力が弱まり、熱を内にこもらせてしまいます。そこで、石膏で肺を冷やしてあげなければ肺が充分に働きませんから熱を追い出せません。
この知母と石膏の働きによって、表裏にこもっている熱を体外に出していきます。
硬米は甘平剤で胃に力をつけて発散する力を援護します。
甘草も甘平剤で脾胃を補い、急迫症状を緩める働きがあります。
この硬米と甘草は胃を保護し、津液(リンパ液や、血清など、体内に必要な正常な体液)を生じるのを助けます。
人参は正気を補うとともに、津液を生じさせ、煩渇(熱して口が乾くこと)を止める働きをします。
これらの生薬の組み合わせによって、体の内外の旺盛な熱をさますとともに正気と津液を再生させるのが今回服用していただいた漢方薬の働きです。
h20.12
ステロイド軟膏、プロトピック軟膏を減らしたためのリバウンド症状が現れ、皮膚の赤みが増し、特に背中に症状の悪化が見られました。
お薬はそのまま継続してもらいました。
h21.1
背中のかゆみがひどく、滲湿液有り。熱感、乾燥感が有るため、人参を除き、桂枝を加味して飲んでいただくことにしました。
桂枝は辛温剤で表を調える作用があり、桂枝の働きによって熱を冷ます力が主に体表の方に作用するようになります。
h21.2
引き続き背中のかゆみがひどく、滲湿液有り。熱感がとれず、乾燥感有り、皮膚がむけるなどの熱症状が治まらないため、黄連・黄芩・黄柏・梔子などの生薬を追加して服用してもらうことにしました。
黄連は苦寒剤で血の虚熱を去り、その虚熱より来る諸症を治します。皮膚のただれの他、心下の痞、心煩、腹痛などに使われます。
黄芩は苦平剤で、熱を和し諸種の内に熱があることにより起こる病に多く用いられます。
この2剤のうち、黄連は上部に、黄芩は下部に効くことが多く、また2種を合わせて用いることにより、お互いに効き目を強めるといわれています。
黄柏は苦寒剤で、血熱を去り、下痢を止め、腹痛を治す。また黄疸を治すといわれています。いずれも熱を除く働きによるものです。
梔子も苦寒剤で熱を去り、胸中のもだえ苦しみを除き、或いは心中の痛みを鎮め、また不眠を治すとあります。
h21.3
背中の痒みはまだあるものの、乾燥感が少し改善され、滲湿液も減ってきましたので、同じ漢方薬を続けて服用してもらいました。
h21.4
その後、かなり赤みが治まり、皮膚もきれいになってきました。
漢方薬は同処方を継続。
h21.5
皮膚症状は先月同様いい状態です。
もう一ヶ月同処方を継続。
H21.6
以前のような熱感、痒み、乾燥、口渇などがなくなり、今までほど熱を冷ます必要がなくなったため、桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・黄耆・膠飴などの生薬で構成された漢方薬に変更することにしました。
主薬の膠飴は甘温剤で、脾虚を補います。黄耆は甘微温剤で、甘味は皮肉に働き、黄耆は皮膚の弱りを補い汗の出すぎを改善します。
その他の生薬も脾胃を建て直す働きがあり、営衛気血を調和し、脾胃の陰陽も調えます。
H21.7~8
アトピー図4
この患者様は本来脾虚証タイプで、異常な熱感が無くなった現時点では最後に服用していただいた漢方薬が基本処方となると考えられます。
その後、8月で皮膚症状はほぼ改善したため、漢方薬の服用は終了しました。