妊活・更年期 プラレバーBB
季節と病気

「素問」金匱真言論篇第四より
東風は春に生ず。病は肝に在り。兪(ゆ)は頸項に在り。
南風は夏に生ず。病は心に在り。兪は胸脇に在り。
西風は秋に生ず。病は肺に在り。兪は肩背に在り。
北風は冬に生ず。病は腎に在り。兪は腰股に在り。
中央は土となす。病は脾に在り。兪は脊に在り。

(口語訳)
東、南、西、北を木、火、金、水と致しますと、四時の中央にある土用は、脾が病みやすい時であります。その反応点と治療穴は脊部にあります。
春は、邪気が頭部にあり、
夏は、邪気が心臓のある胸脇部にあり、
秋は、邪気が肩背部にあり、
冬は邪気が四肢にあることが多いのであります。

(応用)
春の鼻炎と秋の鼻炎の違い
根本幸夫先生著 「漢方春夏秋冬」より
「素問」の金匱真言論や五蔵生成篇によれば、
春→木→肝→血→(頭)
秋→金→肺→鼻→(皮膚)
の図式が成り立つが、春は肝機能が亢進しやすく、血が騒ぎ、頭部にのぼりやすくなる。そのため春先の鼻炎は鼻粘膜や眼が充血し、皮膚が痒くなる。すなわち表の瘀血証となりやすいのである。
それに対し秋口の場合は、朝夕の冷えにより皮膚が閉じ、皮膚呼吸が抑制され、その負担が鼻にかかって鼻炎を起こすと考えられる。春の場合は鼻炎がひどくなっても喘息や肺炎を起こすことはまず無いが、秋の場合は鼻→肺と直接つながっているので、ひどくなると喘息や肺炎を起こすことがある。

「素問」五蔵生成論篇第十より
諸脈なる者は、皆目に属し
諸髓なる者は、皆脳に属し
諸筋なる者は、皆節に属し
諸血なる者は、皆心に属し
諸気なる者は、皆肺に属す。
此れ四支八谿の朝夕なり。
故に人臥(ふ)せば血は肝に帰す。肝は血を受けて能く視。足は血を受けて能く歩む。掌は血をうけて能く握り。指は血を受けて能く摂る。
臥して出ずるに風これを吹き、血膚に凝(しぶ)る者は痺となり、脈に凝る者は泣となり、足に凝る者は厥となる。此の三者は、血行りて其の空に反することを得ず。故に痺厥となる也。
(口語訳)
五臓六腑の精は十二経脈を通じてみな目に注ぐ。あらゆる精髄はみな脳に上り属する。あらゆる筋はみな骨節に連なり属する。あらゆる血液はみな心におさまり属する。あらゆる気はみな肺に帰り属する。そして四肢の八谿は、いずれも諸髄、諸筋、諸血、諸気が出入し運行して離れることのない場である。
肝は血を蔵めている場所である。人が白昼に労働している時には血は諸経を行り、人が夜間に静かに寝ているときには血は肝臓に帰る。そこで、目は血によって滋養されて能くものを視ることができるようになる。足は血によって滋養されて能く歩くことができるようになる。手掌は血によって滋養されて能く握ることができるようになる。手指は血によって滋養されて能く物品を持つことができるようになる。
もし、眠って起きたばかりのときに風邪に侵襲されると、血液が凝滞することとなる。この血液の凝滞が皮膚にあれば、しびれて感覚がなくなる痺症を発生させる。凝滞が経脈にあれば、血液の運行を遅滞させる。凝滞が足にあれば、下肢の厥冷症を発生させる。この三種の疾患は、いずれも血気の循行がある谿谷孔穴にまで到達しないため、風邪が入り込んで痺症、厥症などの病状を発生するようになったものである。

心の養生
禅語100選より
「一」
”一”とは何か。改めてこう訊かれると、答えられる人は意外と少ないようです。ものごとの一番はじめ、いくつかの中の一つ、同一、唯一、わずかなこと、自分だけ・・・など、その意味は多岐にわたるでしょう。
実は、わたしたちが何かに迷う原因は、そんな”一”へのこだわりにあるようです。
たとえば「僕はこれが好き」と一つにこだわると、「あれは嫌い」という反対のものが生まれます。つまり、何か一つにこだわりを持つと、それを起点に分別や差別などの意識が生まれ、やがてそれが迷いや苦悩を引き起こすというわけです。
禅語の”一”はそんな身勝手な一ではなく、「万物の根源」「仏教の教えや自然の真理、あるいは悟りの内容(法)」を表し、修行僧は唯一無二の”本来の自己”を求め修行します。「すべては一から始まり、一に終わる」
換言すると、人は意識的、無意識にかかわらず、ものごとを常に何かしら分別・差別して考えますが、それらを超えた「最も大切なものごとを見極めろ」ということです。
仕事や勉強で一番を目指す場合でも、大切なのは「今、自分がやるべきこと」を見極めること。よい結果が得られないのは、あれこれと分別や差別をやめられないまま、ものごとを行うから。すべてを心の中にある”こだわり”だけでこなしているからです。