未病について
今回は未病(みびょう)に関係のある条文をあげて未病の意味を考えたいと思います。
① 難経第七十七難
「七十七難曰、經言.上工治未病.中工治已病者.何謂也.
然.
所謂治未病者.見肝之病.則知肝當傳之與脾.故先實其脾氣.無令得受肝之邪.
故曰治未病焉.
中工治已病者.見肝之病.不暁相傳.但一心治肝.
故曰治已病也.」
通釈・・・おたずねしますが、上工は未病を治し,中工は已病を治す、ということが昔の医書にありますが、何のことでしょうか。
答えて言う。未病を治すというのは、病邪が七伝をするのを、未然にふせぐことによって、病を治すことです。たとえば、肝の臓が病んでいるのをみて、これが危険な七伝をするときは、次の脾に伝えることを心得ていて、まず、脾気を充実させ、脾の臓が肝の邪をうけることのないようにするのです。これを未病を治すといいます。これのできる者が上工、つまり、優れた医人です。已病を治すというのは、治療するのに、病邪の七伝の心得が充分になくて、ただ、病んでいる臓だけを治そうとするのをいいます。たとえば肝が病んでいるのをみて、これが脾に伝えるかもしれないことはわからずに、ただ、一所懸命に肝の病を治そうと努力するものです。これを已病を治すといいます。このような者は中工、つまり、まぁまぁの医者です。
② 難経第五十三難
「五十三難曰、經言.七傳者死.間藏者生.何謂也.
然.
七傳者.傳其所勝也.間藏者.傳其子也.
何以言之.
假令心病傳肺.肺傳肝.肝傳脾.脾傳腎.腎傳心.一藏不再傷.故言七傳者死也.
間藏者.傳其所生也.
假令心病傳脾.脾傳肺.肺傳腎.腎傳肝.肝傳心.是母子相傳.竟而復始.如環之無端.故言生也.」
通釈・・・おたずねしますが、古医書に「七伝は死亡し、間臓は生きる」とあるのはどういうことでしょうか。
答えて言う。七伝とは相尅関係に病が伝わっていくものをいう。間臓とは相生関係に病が伝わっていくものをいう。どうしてこういうことがいえるのか。
例えば心病は肺に伝わる。肺から肝に行き、肝から脾に行き、脾から腎に行き、腎から心に行く。このように相尅関係で病が伝わる場合を七伝というのだが、腎が病むと心に伝えようとするが、心は最初に病んでその機能が変化しているのでもう伝えるわけにはいきません。病が七伝するときは、賊邪になるので、このように臓の障害をうけるのがはなはだしい。だから死病という。
間臓はこれに対して相生の方向に伝わります。これは微邪なので、病邪の負担をかわるがわるに肩がわりするだけで、臓自体の機能が変化するほどの傷害はうけないので、死ぬようなことはありません。
③ 金匱要略臓腑経絡先後病脈証第一第一条
「問曰.上工治未病.何也.
師曰.夫治未病者.見肝之病.知肝傳脾.當先實脾.四季脾王不受邪.即勿補之.中工不曉相傳.見肝之病.不解實脾.惟治肝也.夫肝之病.補用酸.助用焦苦.益用甘味之藥調之.酸入肝.焦苦入心.甘入脾.脾能傷腎.腎氣微弱.則水不行.水不行.則心火氣盛.則傷肺.肺被傷.則金氣不行.金氣不行.則肝氣盛.則肝自愈.此治肝補脾之要妙也.
肝虚則用此法.實則不在用之.經曰.虚虚實實.補不足損有餘.是其義也.餘藏準此.」
通釈・・・おたずねしますが、上工(名医)は未病を治すというけれど、どういうことですか。師が答えて言われるには、名医は肝病をみた場合に、肝は脾を克するという道理にもとづいて、肝が脾を侵犯して、伝変して脾病となるかもしれないと考慮するはずである。しかしこれも不変固定的なものではない。一年四季の中の土用のように、脾気が盛んで、運化機能も正常であれば、旺盛な正気は邪に克されることはないので、肝病が伝変することはない。この場合には脾を補益する必要はないのである。また、一般に臓病の邪が実していれば伝わりやすく、虚していれば伝わりにくい。
④ 金匱要略臓腑経絡先後病脈証第一第二条より
「若人能養愼.不令邪風干忤經絡.適中經絡.未流傳腑臟.即醫治之.
四肢才覺重滯.即導引吐納.鍼灸膏摩.勿令九竅閉塞.更能無犯王法.禽獸災傷.房室勿令竭乏.服食節其冷熱.苦酸辛甘.不遺形體有衰.病則無由入其?理.?者.是三焦通會元眞之處.爲血氣所注.理者.是皮膚臟腑之文理也」
通釈・・・人が自然界の中で生長し、飲食し、生活するには、すべて外界との接触がある。天の気候が正常なら、万物はよく生長し、人体に対しても有益である。ところが天の気候が不正常となると、万物を損傷し、人体に対しては致病の原因となる。ただし致病の原因が疾病を発生させるか否かは、なんといっても人体の正気の如何によるのである。もしも五臓の元真(正気)が充実してさえいれば、やすやすと異常気候の影響を受けることもなく、したがって発病することもない。反対に正気が充実していないと、発病してしまうのである。各種疾病の原因は、結局は大きく三つの方面に分けられる。一つは疾病が経絡に侵入して臓腑に伝わり、臓腑病変を引き起こしたものである。二つめは、疾病が皮膚を侵犯し、手足四肢と耳、目、鼻、口、前陰、後陰などの九竅の血脈が塞がり不通となった「皮膚所中」の病変である。三つめは房事過度や各種の金物刃物で身を傷つけたり、虫獣などの外傷による疾病である。医師は治療の際にそれぞれの原因によって異なった処理を行わねばならない。もし邪が経絡を侵犯しても、まだ臓腑に伝わっていなければ、すぐに治療を行わなくてはならない。邪が皮膚に浸入し、四肢に重苦しい不快感があれば、鍼灸、按摩など各種の方法を用いて病邪を排除し、九竅を閉塞させないようにし、同時に色々の方面の保養にも注意しなくてはならない。このようにして常に外邪侵襲の機会を防げば、発病しないで健康を維持することができる。
⑤ 素問四気調神大論第二より
「是故聖人不治已病治未病、不治已乱治未乱、此之謂也。夫病已成而後薬之、乱已成而後治之、譬猶渇而穿井、闘而鑄錐、不亦晩乎」
通釈・・・また聖人といわれる人は、完全に発病してしまった患者を治療するのではなくて、当然発病するであろうことを予測して、先手を打って治療を施すものである。また、この意味を拡大して、天下を治める場合に適用すれば、世の中が乱れてしまって、どうしても平定しなければならなくなってから手をつけるのではなくて、乱世となるであろうことを前もって察知して、未然に防ぐ政治を行うものである。大体、病になりきってしまた後で、どんなに良薬を与えても、あるいは乱世になってしまた後でどんなに善政を布いても、それは、ちょうど、のどが渇いてたまらなくなってから、慌てて井戸を掘ったり、戦闘がはじまってしまってから、あたふたと兵器をつくったりするようなものであって、これが手遅れでないとどうしていえるだろうか。
考察・・・未病に関する条文を調べてあげてみました。おおまかに言うと、「未病を治す」というのには二つの意味があるように思います。一つは発病を未然に防ぐということ。もう一つは発病後の転変を防ぐということです。一つ目の考え方は、ここには条文をあげていませんが、「素問」の上古天真論では精神と肉体を養うことの重要性を強調し、体力と気力が充実していれば、人は外界の環境の変化に適応することができ、病気にたいする抵抗力も備わってくるというものや、上にあげた④の金匱要略臓腑経絡先後病脈証第一第二条のなかでは、養生と摂生の必要性を強調し、具体的な方法も説明され、体の内から正気を養い、邪気が外から侵入するのを防ごうとするものであると言っています。⑤の素問四気調神大論第二でも病気にならないように予防することを言っています。
これに対し、二つ目の「未病を治す」とは①の難経第七十七難にあるように、病が未だ伝わらないうちに治すということを言っています。また③の金匱要略臓腑経絡先後病脈証第一第一条では、未病を治すための方法とその原理を五行説によって説明しています。