妊活・更年期 プラレバーBB
季節が人のカラダにどう影響しているのでしょうか。
黄帝内経素問という中国の古書に季節と臓器を当てはめた部分があります。それを基に季節と悪くなりやすい病気、体質を少し述べたいと思います。また、それぞれの季節の養生についても触れてみます。
  • 春の病気と養生
  • 夏の病気と養生
  • 秋の病気と養生
  • 土用の病気と養生
冬の病気と養生
冬の三ヶ月を閉藏(へいぞう)という。
日本の冬は厳しく、心臓に負担がかかる季節でもあります。
冬三月.此謂閉藏.水冰地土斥.無擾乎陽.早臥晩起.必待日光.使志若伏若匿.若有私意.若已有得.去寒就温.無泄皮膚.使氣亟奪.此冬氣之應.養藏之道也.
逆之則傷腎.春爲痿厥.奉生者少.
冬の三ヶ月を閉藏(へいぞう)という。万物が静かに閉じこもり、至る所で水が凍り地は裂ける、天の陽気は万物から遠ざかる。
冬の養生法:夜は早く寝て、朝はゆっくりと起き、日の出日没に沿って生活すべきである。また、体の陽気も深く貯蔵されているから、心身共に活発にならず、寒い刺激を避け、体を暖かく包んであげると良い。ましてや、運動などで発汗するなどは論外である。
日本の冬は厳しいです。寒さは循環器にストレスとなり、体温を上げようとするために、心臓に負担がかかる季節でもあります。
また、寒さから体を守るために毛細血管が収縮し血圧も上がりやすくなります。結果として心臓病、脳卒中などの発生がこの時期に集中しています。続いて寒さは、腎・膀胱系に影響を与えます。冷えによっておしっこが近くなったり浮腫んだり、膀胱炎、腎炎などの腎疾患が悪化しやすくなります。
冬の養生
冬の3ケ月を「閉蔵」といいます。万物が静かに沈み消極的になる時期です。春夏に消耗したものを回復する季節ですから、寒さから身を守り静かに過ごすことが必要です。
この時期に夏と同じように汗をかきすぎたりして「陽気」を外に発散し続けると、寒さに熱を奪われて、生命力をどんどん消耗していきます。そこで、身体はこれを避けるために「気」の流れをできるだけ内側に引きとどめようとします。こうして「寒を防ぐこと」や「消耗した生命力を回復して各機能を修復すること」で、翌春からの活動力の基礎を作ります。
秋に収斂を始めた身体は、冬になるとさらに圧縮され、身体の窓を閉じて余計な代謝や体力の消費を抑える体制に入ります。そんな中、重要な働きをするのが腎です。腎は、人が生まれつき持っているエネルギーである「先天の気」を保管する役割があります。「丹田」と呼ばれる場所で腎が持つ「先天の気」と、呼吸や食物から作られる「後天の気」を結びつけて人の精神力である「真気」を作ります。
「冬は北、北は黒色、入りて腎に通じ、竅を二陰に開き、精を蔵す、その華は髪、充は骨、根は耳、その味は鹹、類は水、志にありては恐となす。」
食養生
腎の働きを助けるのは「鹹(塩味)」です。
摂りすぎは禁物ですが、適度な「鹹」は「腎」を刺激して津液の流れを助け、身体全体を活性化します。
精神養生
腎が蔵する「先天の気」と、呼吸や食物から作られる「後天の気」を結びつけて、精神力である「真気」を作りだす「丹田」の働きはとても重要です。「丹田」は腎を支える働きを持ち、心と身体の結び目なので、ここが安定すれば精神力を増すことができます。「丹田」を活発にするには、疲れたときは目を閉じて、肩の力を抜きながらゆっくりと腹式呼吸をします。そして、重要な事柄の決定は、「丹田」から発せられる自然の言葉に耳を傾けて任せるといいそうです。
生活養生
冬の時期は、できるだけ夜更かしや早起きをしすぎて厳しい寒さに体をさらすのを避けてください。また、房事過度も禁物です。昔の冬の生活スタイルは、ワラ仕事や針仕事などを冬場に行って体力の消耗を防いでいたと言います。運動するときは、陽気が盛んになる日中に、適度に身体を動かす程度が良いでしょう。また、暖房も暖かくしすぎると皮膚の表面を開きすぎて、反って「陽気」の発散を強めすぎてします。少し低めにして服の工夫で身体の熱を逃がさないようにしてください。
冬に無理をすると春になっても「陽気」の発動が鈍くなり、手足がだるくなったり、頭がぼんやりしたり、鼻血が出易くなったりします。冬は寒さから身を守り、静かに過ごすことが大事です。