妊活・更年期 プラレバーBB
季節が人のカラダにどう影響しているのでしょうか。
黄帝内経素問という中国の古書に季節と臓器を当てはめた部分があります。それを基に季節と悪くなりやすい病気、体質を少し述べたいと思います。また、それぞれの季節の養生についても触れてみます。
  • 春の病気と養生
  • 夏の病気と養生
  • 冬の病気と養生
  • 土用の病気と養生
秋の病気と養生
秋の三ヶ月を「容平」という。
カラダの陽気も体内奥深く収納される季節です。
秋三月.此謂容平.天氣以急.地氣以明.早臥早起.與鶏倶興.使志安寧.以緩秋刑.收斂神氣.使秋氣平.無外其志.使肺氣清.此秋氣之應.養收之道也.逆之則傷肺.冬爲タ食泄.奉藏者少. 秋の三ヶ月を「容平」という。「容平」とは「収穫」のことで万物が成熟して収穫される。すべてが引き締まり収納され、大地には粛清とした気配が漂う。当然体の陽気も体内奥深く収納される。
秋の養生法:鶏ともに早寝早起きをすべきである。つまりは、心を安らかにし、あれもこれもしたいなどと気を乱したり、活発に動いてはいけない。これに背くと秋の気である肺気が痛む。 すると、冬には下痢がちになるのである。
秋口に入り、朝晩冷えるようになると、夏場に活発に活動していた表皮が閉じ、その分気管や鼻に負担がかかるようになります。 さらに秋の風は乾燥しており、のどや鼻の粘膜を傷つけやすいので、鼻炎や喘息、風邪の原因となりやすいです。
たしかに発汗しすぎると風邪を引きやすいものです。もし、秋に汗をよくかくようなことがあったら、すぐにふき取ってあげましょう。
秋の養生
秋の3ヶ月間を「容平」といいます。万物が実を結ぶ時です。この時期は生命力も身体の内側にしまいはじめる季節です。激しい運動などは避けておとなしく過ごすことが必要です。これまで外向きに動いていた生命力が内側に向かって変化し始めています。
今まで咲いていた花も身を結び、翌年のために生命力を種の中に収める時期です。人間の身体にも同じ働きがあり、「気」の流れの勢いも外向きから内向きに変化しています。この時期は身体の防衛力が手薄になりがちです。秋に風邪をひきやすいのはこのためです。この季節は、薄着をして身体の熱を逃がしすぎるのは避けるべきです。
また、乾燥する時期でもあります。これは、体表から「陽気」だけでなく『水分』も逃げていくためです。春や夏に比べると「身体」や「心」も少しおとなしく過ごすことが、自然と調和する方法だといえます。春に目が覚め、夏にかけて外へ発散していた気のエネルギーは、秋を迎えて身体の中へ向かおうとしています。身体は皮毛を閉じる前にもう一度、窓を開け放って残った「陽気」をだしきり、「涼しく清潔な気」を体内に入れて、「気」の入れ替えをすることが必要です。
漢方古典の書物には、「秋は西。西方は白色、入りて肺に通じ、肺は皮毛を、皮毛は腎を生ず。肺は鼻を主り、志にありては憂いとなす。類は金、その味は辛」と書かれています。
食養生
冬に皮毛が閉じる前にもう一度「気」の入れ替えをする時に役立つ食材は「辛味」です。
ネギ、酒、唐辛子、わさび、ニンニク、カレー、山椒、大根、玉ねぎ等です。秋の味覚の中で梨、銀杏等は肺を潤し、咳を出にくくする食材です。金柑は声を補ってくれます。
ちなみに唐辛子は副腎髄質ホルモンを刺激して新陳代謝を良くする効果があります。ただし、「辛味」は食べ過ぎには注意してください。
精神養生
秋の気は「憂」です。
憂愁の気持ちは、強すぎると肺の精気を損傷し、宣発と粛降(せんぱつ=上昇して広く行き渡らせるの意、呼吸により体内の濁気を排出、脾からの水分と栄養物を全身に散布し、汗を体外に排出する機能。 しゅくこう=清粛、清潔、下降という意味。自然界の清気を吸入した清気と脾からの水分と栄養物質を下に降ろし、肺と呼吸器にある異物を取り除き清潔に保つ機能。)の機能を失調させ、気の運行不利を起こし、肺気消耗に陥り抵抗力が落ちると考えられています。肺を潤しながら補い、憂いを除いて冬になっても風邪をひかないことを目標にしたいものです。
夏に比べて皮毛は発散しにくいように縮んでいます。
気も身体と同じように引き締め、精神の動揺によって秋の「憂」の気を受けすぎないようにしましょう。
憂いや悲しみの気持ちが出易い季節です。ある程度は季節の影響と受け止め、ゆったりと構えて微笑んで過ごしましょう。
憂愁の気持ちは、強すぎると肺の精気を損傷し、宣発と粛降(せんぱつ=上昇して広く行き渡らせるの意、呼吸により体内の濁気を排出、脾からの水分と栄養物を全身に散布し、汗を体外に排出する機能。 しゅくこう=清粛、清潔、下降という意味。自然界の清気を吸入した清気と脾からの水分と栄養物質を下に降ろし、肺と呼吸器にある異物を取り除き清潔に保つ機能。)の機能を失調させ、気の運行不利を起こし、肺気消耗に陥り抵抗力が落ちると考えられています。肺を潤しながら補い、憂いを除いて冬になっても風邪をひかないことを目標にしたいものです。
夏に比べて皮毛は発散しにくいように縮んでいます。
気も身体と同じように引き締め、精神の動揺によって秋の「憂」の気を受けすぎないようにしましょう。
憂いや悲しみの気持ちが出易い季節です。ある程度は季節の影響と受け止め、ゆったりと構えて微笑んで過ごしましょう。
生活養生
秋は「容平」。天は動いているが、地は穏やか、秋は鶏のように、早寝早起き。心穏やかに神気を取り入れ、気を平にすれば肺の気を清らかにする。これが秋の気に応じる、養収の道なり。この気に逆らえば、肺をそこなう。冬は下痢して気が少なくなる。・・・素問の四気調神大論篇
秋は早寝早起きを心がけましょう。また、肺は呼吸を主っています。食べ物が胃腸の働きで分解吸収されるように、肺は取り入れた気「天の気」を、食物から得られた「地の気」と合わせた「後天の気」に変化させ、全身に送り出します。朝の澄んだ空気を、目を閉じて深い「静」の状態から深呼吸を10回ほどすると、「天の気」も元気でいられることでしょう。また、皮毛を鍛えながら開閉をスムーズにする「乾布摩擦」も効果的です。