季節が人のカラダにどう影響しているのでしょうか。
黄帝内経素問という中国の古書に季節と臓器を当てはめた部分があります。それを基に季節と悪くなりやすい病気、体質を少し述べたいと思います。また、それぞれの季節の養生についても触れてみます。
夏の病気と養生
夏の三ヶ月を「蕃秀(ばんしゅう)という。
カラダの陽気を気持ちよく発散させることが大切な季節です。
カラダの陽気を気持ちよく発散させることが大切な季節です。
夏三月.此謂蕃秀.天地氣交.萬物華實.夜臥早起.無厭於日.使志無怒.使華英成秀.使氣得泄.若所愛在外.此夏氣之應.養長之道也.逆之則傷心.秋爲瘧.奉收者少.冬至重病. | 夏の三ヶ月を「蕃秀(ばんしゅう)という。「蕃秀」とは「生長」のことで天地の陰陽の気が盛んに交流するので、万物がどんどん成長して咲き栄える。 夏の養生法:夜は遅く寝て朝は早く起きる。日の長さと暑さを厭わず、物事に怒らずに気持ちよく過ごすべきである。つまりは、夏に咲きそろっている花のように、体の陽気を気持ちよく発散させる。これに背くと夏の気である心気が傷み、秋になって瘧(おこり)となるのである。 |
夏は陽気が一番強くなる時期です。この時期の過ごし方は夜は暗くなると共に寝て、日の出と共に起きる。暑いけれども怠けず、適度な運動をして汗をかき、体の陽気を発散するように心がけてください。もし、陽気を発散しないと体にこもります。特に体の中で陽気が多い所は心や肺です。心に熱がこもると心臓が悪くなったり、肺にこもると空咳が出たりします。秋になると咳をする方はこのような事が関係しているかもしれませんね。
ともあれ、日本の夏は蒸し暑く過ごしにくいです。しかし現代ではクーラーという便利なものが幅をきかせるようになってきましたが、これが厄介ものになっていることがあります。俗にクーラー病といいますが、冷やしすぎによって起こっています。素問の養生法に反して汗をかくことが減ってきていますし、冷たいものを取りすぎて冷えすぎて下痢を起こします。
ともあれ、日本の夏は蒸し暑く過ごしにくいです。しかし現代ではクーラーという便利なものが幅をきかせるようになってきましたが、これが厄介ものになっていることがあります。俗にクーラー病といいますが、冷やしすぎによって起こっています。素問の養生法に反して汗をかくことが減ってきていますし、冷たいものを取りすぎて冷えすぎて下痢を起こします。
夏の養生
夏の3ケ月(5月6日立夏~8月8日立秋)を蕃秀(ばんしゅう)の季節といいます。蕃とは茂ることであり、盛んであるということ。秀は華であり美であること。つまり、繁り栄えて美しいという意味です。自然界の属性によると、夏は火に属し、五臓でいう心に対応し、五志は「喜」、五味は「苦味」に対応します。黄帝内経に、夏は「天地の気が盛んに交わり、万物が花開き、実をつける」と書かれています。夏は自然界の植物が生い茂る季節、天地陰陽両方の気が盛んに交合することで、植物は花を咲かせて実をつけます。夏は、人間の陽気も全開する花のように全てを外に出すように働きます。体内の老廃物や毒素を汗とともに皮膚を通じて外に排泄、放散できるようになれば一番です。これに背くと陽の気が胸にこもり、肺がよく働く秋になると、その熱によって肺が乾燥し、痰の少ない空咳の原因にもなります。「素問:四気調神大論」
また、夏でもあまり汗をかかない人や、冷える人、低血圧の人などは夏に体調を崩し易くなります。特に、心臓に持病がある人は注意します。
また、夏でもあまり汗をかかない人や、冷える人、低血圧の人などは夏に体調を崩し易くなります。特に、心臓に持病がある人は注意します。
食養生
夏は陽の気が盛んになるため大量の汗をかき、消化液の分泌も減少する時期です。人間も自然界の変化に従って、体内の陽の気が皮膚を通じて外界に発散するように心がけるべきです。この『心の陽気』をうまく発散しないと、身体は暑さを感じ始め、冷房や冷飲を好むようになり、これを夏中続けると下痢をするようになります。また、夏に陽気を発散しないと胸に熱がこもります。
胃腸が冷えて胸に熱がこもると食欲不振や下痢に陥り易くなるので、普段から苦味と酸味のものを適度に食べるのがよいです。苦味は心に入り、心の陰気を補い、涼血の働きと暑気を払う作用があります。
甘味は湿気を助長し、多めに食べれば脾を傷めるため、甘味は控えめにし、酸味を加えると(湿気を払う)、食欲が改善され、夏の倦怠感がとれます。
食品としては苦瓜、苦茶、梅干し、冬瓜(とうがん)、豆類の緑小豆、赤小豆、酢の物、お粥などがおすすめです。
胃腸が冷えて胸に熱がこもると食欲不振や下痢に陥り易くなるので、普段から苦味と酸味のものを適度に食べるのがよいです。苦味は心に入り、心の陰気を補い、涼血の働きと暑気を払う作用があります。
甘味は湿気を助長し、多めに食べれば脾を傷めるため、甘味は控えめにし、酸味を加えると(湿気を払う)、食欲が改善され、夏の倦怠感がとれます。
食品としては苦瓜、苦茶、梅干し、冬瓜(とうがん)、豆類の緑小豆、赤小豆、酢の物、お粥などがおすすめです。
精神養生
夏の精神養生法は、物事にイライラせず、気持ちを愉快に保ち、適度な汗をかいて暑さや湿気、冷房から身を守ることが肝心です。
生活養生
●夜は遅く寝ることがあっても、朝は日の出とともに早く起きる。
●炎天下の暑いところに長時間いないように気をつける。
●適当な運動をして、陽気である汗をかくこと。
●炎天下の暑いところに長時間いないように気をつける。
●適当な運動をして、陽気である汗をかくこと。